こんにちは、こたろう(ΦωΦ)です。
今回はカトマンズという場所の定義。ネパールを知るようになってすぐに混乱したのがカトマンズ何なのか、というのは、都市名なのか、地域名なのかに混乱しました!
まずカトマンズは東京と同じレイヤーと理解
まず、最初にネパールに行った際、その頃付き合いかけだった夫アランの家の近くのホテルに泊まろうと思ってアランに聞きました、場所を。
あ、彼との馴れ初めはこちらからどうぞ!
「うちの住所はカトマンズの”bafal”で、”タメル”に近いよ。こたろうが泊まろうと思っているホテルはパタンにあって、ちょっと遠い」
と言われたわけです。
まずこのセンテンスにある場所の名前として4つありますね。
- Bafal
- カトマンズ
- タメル
- パタン
アランの言い方からして、「Bafalはカトマンズの中」と理解できます。で、同じレイヤーに3、4、があるらしい。
ということで、わたしは以下のように整理しました。
- カトマンズ市のBafal
- カトマンズ市のタメル
- カトマンズ市のパタン
タメル、パタンともに、有名な観光名所です。ガイドブックにも、それぞれ章がある。
となると、日本に例えればカトマンズは東京。で、bafalがガイドブックに載ってないとこから、マイナーな駅と判断。例えるとこうなるのかなと思った次第。
- 東京の五反田
- 東京の新宿
- 東京の渋谷
でもカトマンズ盆地??
でも、ここでネットで「Kathmandu」と検索すると「Kathmandu Valley(カトマンズ渓谷/盆地)」とヒット。ここでわたしの混乱は始まった。
(ちゃんと説明読まなかっただけかもだけど)
「なんだ、大きな地形の名前だったのか・・・・関東平野みたいなものか」
よし、理解した。(^_^)ノ
なので、3つはカトマンズ地域の3場所を指すんだと理解しようとしました。
- カトマンズ盆地のBafal
- カトマンズ盆地のタメル
- カトマンズ盆地のパタン
関東平野に置き換えればこういう理解?
- 関東平野の東京
- 関東平野の埼玉
すると今度、またガイドブックを見ると、
例えば「モンキーテンプル」として有名なスワヤンブナート寺院の説明にこうやって説明があります。
”スワヤンブナート寺院(カトマンズ渓谷)”
む??カトマンズ市じゃなくて、カトマンズ渓谷にあるっていう説明になるわけ??
カトマンズ市じゃなくてー!?
だって関東平野の東京タワーとか言わないよねえ!('_')
”カトマンズ・スクエアの近くにあるタメル”
っていったり、
”パタンはカトマンズの南にあります。カトマンズ盆地で一番の古都で”
カトマンズ盆地の南にあるってこと・・・・・?@_@;....もうわからん。
タメルはカトマンズの中にあって、でも、パタンってカトマンズじゃないわけ??でもカトマンズと同じレイヤーでガイドブックにもパタンは載っているから、カトマンズと同じ、つまり都市名だよね・・・。
あーーー わからねえ!!
2種類のカトマンズ
結論から言うと、、カトマンズ盆地とカトマンズ市があったのでした。。
大阪府と大阪市みたいな・・・? 京都府と京都市みたいな・・。
まず、カトマンズ盆地には3つの大都市があります。
- カトマンズ市
- パタン市
- バクタプール市
一方でカトマンズ市の中にはこれらの地区が観光地としてガイドブックに大抵載ってます。
- タメル
- ボウダナート
- パシュパティナート
- スワヤンブナート
カトマンズ市に5回行ったのに、前提を勉強していなかったため、5回目にきこくしてからやっと理解したんでした・・・・・・・。あたしの馬鹿。。